ご質問・
他の電子錠と比べて良いの?
例えば両面テープで取り付けるタイプの物はどうしても耐久性に疑問が残ります。なぜならテコの原理により両面テープの接着面に力が加わることになりますが、それを毎日使い続けたらどうなるのか・・・。
それに比べログホームの電子錠はきちんとネジ止めを行うため、確実に固定することができ、耐久性も抜群に優れています。
壊れないの?耐久性は大丈夫?
ログホームの製品は厳しい品質検査を常に行っております。そのためログホームの製品は他メーカーの電子錠に比べ格段に低い故障率を誇ります。
製造工場では製品のシリアル番号で誰が組み立てた製品かを把握できるようになっており、例えば製品出荷後に故障してしまった製品があれば、誰が組み立てたかをシリアル番号から割り出し、壊れた部品を担当した製造スタッフは製造部門から外します。常に最高の状態の製品をお届けできるよう、日々厳しい品質チェックを行い、技術向上を行っております。
暗証番号は何桁まで登録できる?
4~12桁までの暗証番号を登録することができます。
電池が切れたら解錠できなくなる?
室外機に緊急時用電池接続部がございますので、角形の9V型アルカリ乾電池(別売)をご用意いただき、通常の解錠作業を行うことができます。
電池が切れたら設定は初期化される?
電池が切れても設定は維持されるため、初期化されることはありません。
オートロックは無効にできる?
オートロックは有効にも無効にも設定することが可能です。
リモコンは使える?
対応機種が御座います。
警報や警告はどういう時に鳴るの?
火災(高温検知)警報、侵入警報、いたずら防止警報、デッドボルトエラー警告、電池切れ警告がございます。
火災警報は室内機が約62℃(±5℃)を検知すると鳴り、自動的に解錠します。ただし火災の場合に必ずしも警報が鳴り、解錠するわけではありませんのでご注意ください。
侵入警報は電子錠を破壊しようとしたり、無理やりこじ開けようとしたりすることを検知した場合に警報が鳴ります。
いたずら防止警報は暗証番号等での解錠を5回連続して間違えると警報が1分間鳴り続け、その間操作が出来なくなります。
デッドボルトエラー警告はデッドボルトがストライクにうまく収まっておらず、引っかかっている時に警告が鳴ります。
電池切れ警告は、通常の操作時に電池切れをお知らせするランプが点灯するとともに警告が鳴ります。
暗証番号で解錠するにはどうするの?
ナンバーパッドをタッチして、数字が表示された後、暗証番号を入力し、[*]を入力すると解錠します。
ICカードで解錠するにはどうするの?
登録されたICカードをICカードセンサー部にかざすと解錠します。
指紋で解錠するにはどうするの?
LH600シリーズは指紋センサーに指をのせ認証すると解錠します。その他の機種の場合はセンサーバーをタッチし、登録された指紋を認証させると解錠します。
指紋の薄い方や変化しやすい方(ご年配の方やお子さん等)は登録された指紋でも上手く認証・解錠できない場合があるのでご注意ください。
オートロックは何秒で閉まる?
ドアを閉めると約2秒後に自動的に施錠されます。
リセットボタンはどう使うの?
リセットボタンは設定の初期化ではありません。
再起動の意味があり、室外側にいるときに動作がおかしい場合にクリップなどの先の細いもので押してご利用ください。